
従来の日本の家は、高温多湿な気候に配慮して、自然の風が通り木材を長持ちさせる構造でした。しかし、現代の建築は高気密な構造が多く、通気性が悪く湿度を高めるため冬は結露の原因となり、放置するとカビやダニなどの発生につながります。また、室内空間に花粉アレルギーや「ホルムアルデヒド」に代表される揮発性有機化合物の揮発を抑える資材を使用し、換気機器などで軽減しています。
快適な人と住まいの空気環境
人は、食べ物や飲み物の数倍、空気中の大量の物質を呼吸によって摂取しています。
摂取する量は、食べ物約7%、飲料水約8%、空気が約83%です。室内ではおよそ57%の空気を摂取するため、汚染された空気を清浄機などでコントロールします。
建物(床下)の通気性と湿度
建物の床下にある換気口は、自然の風を通しても風量が少なく、通気性が悪いため土壌からの蒸発などで湿度60%以上、温度20~30度になります。その環境はダニやシロアリが発生しやすく、構造材(柱・土台・大引・束柱)にカビが増殖する原因にもなります。
建物(床下)の結露
建物の床下と屋外の温度差によって、床下で空気中の水蒸気が結露します。構造材の含水率が20%以上になると、腐朽菌の繁殖がシロアリをはじめとした害虫発生の原因となります。布基礎に囲まれた隅は、特に通気性が悪く結露しやすい環境です。
ダニアレルゲンと気管支喘息等の原因
室内(床下)の結露によって発生するカビ等を捕食するダニ(ヒョウヒダニ類等)や、浮遊するカビの胞子・ホコリ等を吸引し続けると、アレルギー反応を引き起し「ダニアレルゲン」や「気管支喘息」等の様々な原因となります。
- カビアレルギー
- 気管支炎・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・過敏症肺炎・ハウスダスト等
- ダニアレルギー
- 気管支炎・アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・ハウスダスト等
- 温度
- 20℃~30℃(高温の時期)
- 湿度
- 60%~80%(多湿の時期)
- 栄養
- 人(フケ・アカ・髪の毛)・食べこぼし等
- 主な場所
- 布団・カーペット・布製ソファー等
- 温度
- 0℃未満~40℃(最適20℃~30℃)
- 湿度
- 60~80%以上(活発に繁殖)
- 栄養
- 食べこぼし・人(アカ・髪の毛)・
ホコリ等の有機物
- 湿度
- 通気性が悪く多湿
木材腐朽菌は構造材の強度を低下
木材の主成分であるセルロース・ヘミセルロース・リグリンを栄養源とする腐朽菌が繁殖すると、構造材の強度が低下します。木材腐朽菌の担子菌に分類される菌類には、「白色」「褐色」と、子のう菌や不完全菌に属する「軟」腐朽菌の3種類があります。
白色腐朽菌

広葉樹(ケヤキ・クスノキ・ブナ等)の腐朽に多く、白色となって亀裂を生じるほか、繊維状にほつれを生じます。
褐色腐朽菌

針葉樹(スギ・ヒノキ・ヒバ・米ツガ等)の腐朽に多く、褐色に変色し、紛状になります。
軟腐朽菌

白色腐朽菌と褐色腐朽菌は高含水率になると分解できず、木材の表面は柔らかくスポンジのようになります。
- 水分
- 大気中の湿度85%以上・木材の含水率20%以上
- 湿度
- 0℃~50℃・15℃~35℃(繁殖)
- 空気
- 酸素の供給
- 栄養
- 木材の主成分セルロース・ヘミセルロース・リグニン

24℃以下 | 24~32℃ | 32℃以上 |
---|---|---|
好低温菌 | 好中温菌 | 好高温菌 |
イドダケ・ナミダダケ・ホシタケ | イチョウタケ・オオウズラタケ・カタウロコタケ・カイガラタケ・スエヒロタケ・マツオウ・等々 | アカゲカワラタケ・キカイガラタケ・ヒイロタケ |